HOME>仏事の豆知識
仏事の豆知識
「彼岸」という言葉はサンスクリット語の「パーラミター」の漢訳で
「到彼岸」の略だと言われています。
雑念の多いこの世(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ
到達するという意味があります。「彼岸」は春と秋二回あり、春は
春分の日を中日にし秋は秋分の日を中日とし、前後3日間を含めて
7日間となります。昼夜の時間が等しく(偏りが無い・中道)
太陽が真東から昇り真西へ沈みます。
お浄土は西方に有るといわれておりますので、お浄土におられる
先祖をしのび仏事を行いたいものです。

正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言い、サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢で
音写したものです。
「盂蘭盆経」に説かれている目連尊者の話に由来します。
お釈迦様の弟子の中でも、神通力が秀でていた目連はある日自分の母親の死後の世界を見ました。
なんと母親は餓鬼道にいて、飢えと乾きに苦しんでいる姿が見えました。
目連は何とか母親を救えないものかとお釈迦様に尋ねたところ、「生前施しの気持ちが無かった為に餓鬼道にいる、代わりに布施行しなさい」と言われました。
目連は教えに従い、夏の修行期間のあけた7月15日に多くの僧侶・貧困に苦しむ人々に
食物などの施しをしました。
それにより目連の母親は極楽往生が出来たといいます。
「お盆」の日付・行事は地方によってまた宗派によって異なることがありますが、一般的にはご先祖の霊が帰ってくる期間だと言われています。
* 注記* 浄土真宗では「霊」が帰って来るとは考えません、仏法にふれさせて頂く期間と考えます。


















※図はイメージです。お仏壇の大きさ等により、荘厳は異なります。