HOME>仏具・神具 |
![]() |
ローソク立
|
花 立
|
![]() |
明かりを灯すだけでなく、煩悩の闇を消す意味と仏様の智慧を表しているお仏具です。
|
![]() |
お花は仏様の慈悲を表すものですので、出来る限り生花をお供えする方が良いでしょう。 トゲのあるもの(バラなど)は避けた方が良いでしょう。 |
玉香炉
|
線香立
|
![]() |
上香炉・中央香炉とも言います。
現在は線香立を使用しお香を焚くことが多くなりましたが、重要なお仏具の一つです。 |
![]() |
机上前香炉とも言います。 お香(線香)は三千世界に遍く散りまして、私どもの心を清めて頂くと共に、高貴な香を仏様に献ずると言う意味もあります。 (浄土真宗は線香を横にねかせます) |
輪
|
経 机
|
![]() |
読経の前に打つ重要なお仏具です。 素材・形状により音色・余韻がことなります。 |
![]() |
お経を読む際に使用する机です。
普段は机上に防炎マットを敷き火の気の物(ローソク立・線香立など)を置く事も有ります。 |
過去帳・見台
|
瓔 珞
|
![]() |
亡くなられた方の法名及び戒名・没年月日・俗名・続柄などを記入するものです。 日付の入っているタイプと入っていないタイプが有りますので、お寺様に確認される事をお勧めします。 見台は過去帳を立掛けておく台です。 |
![]() |
天上界で花弁が舞っている形を表した荘厳具です。
|
仏 器
|
高坏(たかつき)
|
![]() |
ご飯を供える際に使用する器です。 宗派により盛り付け方の違いが有ります。 |
![]() |
水菓子・干菓子などをお供えする器です。
|
供華(くげ)
|
吊灯籠
|
![]() |
華足(けそく)とも言います。 お餅など穀物を加工した物をお供えします。 (宗派により使用しない事もあります。) |
![]() |
仏壇の内部を照らす照明です。
(兵間では発光ダイオードを使用しています) |
御文章
|
御文章箱
|
![]() |
本願寺八世蓮如上人が書かれた御文(おふみ)をまとめたものです。 |
![]() |
御文章を収める箱です。
|
華鋲(けびょう)
|
香 合
|
![]() |
シキミ(香芝)を差しお供えします。 |
![]() |
抹香を入れておく容器ですが、抹香を入れたままにしておくと香が飛んでしまいますので、
必要な時に必要な量を入れられる事をお勧めします。 |
位 牌
|
木 魚
|
![]() |
亡くなられた方の霊をお祀りする為に戒名を記しお仏壇に安置します。 塗りや唐木の一枚位牌、札板が数枚入っている繰り出し位牌が一般的です。 ※* 白木の位牌(野辺位牌)は四十九日までの仮位牌になります。 |
![]() |
魚は眠っている時も目を閉じないと言われる事から、読経の際に眠ったり気を抜いたりしない様にする為に、使用される鳴り物です。
(浄土真宗・日蓮宗には使用しません。) |
木 柾
|
茶湯器
|
![]() |
日蓮宗でお勤めの際に使用するお仏具です。 |
![]() |
お茶をお供えする際に使用する器です。
(浄土真宗には使用しません) |
霊具膳
|
線香差し
|
![]() |
一汁三菜の献立を盛り付け、仏前にお箸が向くようにお供えします。 お供えは毎日でも良いのですが、お寺様が来られる際に用意される事が一般的になっています。 (浄土真宗では使用しません、又宗派により配置・お膳の数等に違いが有ります。) |
![]() |
必要最小限のお線香をすぐに使える様に入れておくものです。
|
マッチ消し
|
ローソク消
|
![]() |
マッチのカス入れです。 水は入れずに使用します。 |
![]() |
ローソクの火を消すものです。
蝋が飛び散ることがありません。 |
経机掛け
|
打敷 三角
|
![]() |
経机の上に敷き、火の気の物(ローソク立・線香立)を置きます。 |
![]() |
一般的に浄土真宗は三角形、その他宗派は四角形を使用します。
(地域により異なる事もあります。) |
打敷 角
|
念珠掛けA
|
![]() |
一般的に浄土真宗は三角形、その他宗派は四角形を使用します。 (地域により異なる事もあります。) |
![]() |
お仏壇にお参りする際にお念珠がすぐに使える様に掛けておく台です。
|
念珠掛けB
|
安全マット
|
![]() |
お仏壇にお参りする際にお念珠がすぐに使える様に掛けておく台です。 |
![]() |
お仏壇の前に敷いておくマットです。
マッチの火が落ちたり、火のついたローソクが倒れても安心です。 大きさは二種類(1m×1.8m)(1m×1.2m) |
![]() |
お祀り例
|
神 棚
|
![]() |
![]() |
|
神 鏡
|
榊 立
|
![]() |
神前に表を外に向けて立てます。 |
![]() |
榊を入れる器として使用します。
|
酒入れ(瓶子「へいじ」)
|
かわらけ
|
![]() |
お酒を入れる器として使用します。 |
![]() |
饌(米・塩)を盛る器として使用します。
|
水 玉
|
三宝(さんぼう)
|
![]() |
水を入れる器として使用します。 |
![]() |
神饌を載せる台として使用します。
|
かがり火
|
|
![]() |
ローソクを立て使用します。 |
|
![]() |
墓参用セット
|
墓参用線香立
|
![]() |
お墓参りの際に便利なセットです。 線香・ローソク・マッチ・ライターが入っています。 |
![]() |
線香をお供えされる際に、束でも一本ずつでも出来る様になっています。
香炉の無いお墓には最適です。 |
墓石用香炉砂
|
|
![]() |
ぬれた後でも固くかたまりません。 洗って何度でも使えます。 |
|